厚生労働省は、厚生年金の支給開始年齢を将来的に68-70歳に引き上げることを念頭に、11日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会で三つの案を提示した。具体的には、〈1〉厚生年金の支給開始年齢を3年に1歳ずつ引き上げる既定スケジュールを「2年に1歳ずつ」に前倒しし、65歳に引き上げる〈2〉厚生年金を現在のスケジュールで65歳まで引き上げた後、基礎年金と併せて支給開始年齢を3年に1歳ずつ引き上げ、68歳に引き上げる〈3〉2年に1歳ずつ前倒しして65歳まで引き上げた後、さらに同じく2年に1歳ずつ引き上げ、両年金の支給開始年齢を68歳に引き上げる--との内容だ。と、ありました。我々が、年金をもらえるのは、きっと70歳位でしょう。いよいよ、ぎりぎりまで働いて、年金をもらう年齢になったら、早く死んで子供に迷惑をかけないということのようですね。医学的には70歳というのは、非常にバリエーションが大きくなってきていて、55歳くらいから85歳くらいに見える人までいます。ですから、ばりばりで働く人から、働けなくなっている人もいるはずですね。日野原重明先生が100歳になって現役の医師を続けているという放送がありましたが、あのようになりたいと思う一方で、あのような放送をされると迷惑だというひともあったかもしれません。でも、どんな行き方をするかは人によって違うから、行き方の強制はできないけれど、私自身は、余生をのんびりと言うよりは、ぎりぎりまで、働いていたい方ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿